PC用OSの種類

主なOS

windows

一般的なコンピュータにインストールされているOSといえばWindowsである。市販されているコンピュータを購入すると大概はインストールされている

 

macOS

一般的なコンピュータでWindowsを搭載していない場合は、ほぼApple社が開発しているmacが搭載されている。

 

Unix

もともと電話を発明したベル研修所が発表したもので、当時OSという考え方そのものがなかったも同然だった、WindowsMac OSもない時代だ。最古に近いOS

 

iOS 

こちらもMac OSと同じようにApple社が開発したOSで、Mac OSがコンピュータ用なのに対し、iOSはその他のAppleの機器用に開発されている。例えばiPodiPhoneiPadなど。iOSAppleの製品の上でしか動かない.

 

Android

Android OSはLinuxカーネルとその他オープンソースソフトウェアを基にGoogle社が開発したOSでiOSとは対照的に、他の企業にも公開されていて、Androidが搭載されたスマートフォンは爆発的に拡がっている。世界シェアも圧倒的にNo.1

 

PCメンテナンス知識2

PC用のCPU

PC用のCPUは様々あります。

Core i3 / Core i5 / Core i7
Ryzen 3 / Ryzen 5 / Ryzen 7
一般向け、ハイスペック
しっかりした性能
Core m3 / Core m5 / Core m7
Core Y
モバイル用途向け
省電力
Celeron / Pentium 低価格のノートPC向け
低性能

一般的なのは上記の表のものになります。

 

 

PC用のメインメモリ

PC用のメインメモリも様々あります。

DIMM Dual In-line Memory Module の略称です。本体サイズが大きいデスクトップパソコン向けです。
RIMM Rambus In-line Memory Module の略称です。DIMM と似ていますが、DIMM とは互換性がありません。
SO-DIMM Small Outline Dual In-line Memory Module の略称です。小型サイズなので本体サイズが小さいデスクトップパソコン、またはノートパソコン向けです。
MicroDIMM

SO-DIMM をさらに小型化したメモリーです。本体サイズが小さいデスクトップパソコン、またはノートパソコン向けです。

 

一般的に使われているのは上記の表の物になります。

 

PC用の補助記憶装置

 HDD (Hard Disk Drive)

HDDは回転する磁気ディスクにデータを保存するための磁性体が塗布されており、磁気ヘッドが磁気ディスク上を移動して、磁気でデータの読み書きを行います。

SSD (Solid State Drive)

SSDフラッシュメモリ記憶媒体に用いるストレージです。駆動部分がなく電気的に行うため、データの読み書き速度が非常に高速です。

eMMC (embedded MultiMediaCard)

eMMCは、SSDと同じくフラッシュメモリを記録媒体に用いたストレージですが、用途は組み込み機器向けになっています。
そのためスマートフォンタブレット端末、カーナビシステムなどに普及が進んでいます。

 

上記の3つが一般的なPC用の補助記憶装置になります。

 

光学メディアの規格

コンパクトディスク

コンパクトディスクは、1982年に登場した光学メディアで、レコード盤の置き換えとして主に音楽データを記録して販売するために開発されました。厚さ約1.2mmで、直径12cmのプラスチック製の円盤の形をしています。

DVD

DVDはVHSビデオテープの置き換えを目指して、映像を記録するメディアとして開発されました。CD同様、パソコンのデータ記録用のDVD-ROM、ライトワンスメディアのDVD-R、リライタブルメディアのDVD-RWも存在します。

Blu-ray

2003年に地上デジタル放送が開始しハイビジョン映像が当たり前の時代になりました。SD画質の映像しか記録できないDVDに代わり、地上デジタル放送開始と同じ時期にハイビジョン映像を記録できるBlu-rayが登場します。Blu-rayディスクは1層タイプで25GB、2層タイプで50GBのデータを記録できます。

無線LANの規格

無線LAN規格 通信速度(最大) 周波数帯
Wi-Fi 6)IEEE802.11ax 9.6Gbps 2.4GHz/5GHz帯
Wi-Fi 5)IEEE802.11ac 6.9Gbps 5GHz帯
Wi-Fi 4)IEEE802.11n 300Mbps 2.4G帯/5GHz帯
IEEE802.11a 54Mbps 5GHz帯
IEEE802.11g 54Mbps 2.4GHz帯
IEEE802.11b 11Mbps

2.4GHz帯

上記の表が一般的な無線LAN規格です。

 

ディスプレイ接続端子の規格

DIVケーブル

DisplayPortケーブル

HDMIケーブル

USB TypeC ケーブル

この4つが主に使われる接続端子です。

PCメンテナンス知識

共有とは

共有の設定をすると、ネットワーク内でデータのやり取りを行うことができます。会社や事業所などではネットワーク内でデータの共有が行われていることがあります。

共用パソコン利用における注意事項

  • 離席する際にはログアウト(またはシャットダウン)する
  • オンラインサービスなどを終了する際には、別のサイトに移動したりブラウザを閉じる前に、必ずオンラインサービスからもログアウトする
  • メールやSNSなどのアカウント情報(ユーザ名,パスワード)等をブラウザやソフトウェアに記憶させない
  • オートコンプリート機能を無効にする
  • クレジットカード番号やオンラインバンキングの利用など、重要な個人情報の入力は控える
  • クレジットカードによる決済やオンラインバンキングを利用する場合は、信頼できるサイトに接続しているかを確認する
  • ブラウザの閲覧履歴を削除する

 

 

ハードディスクの廃棄について

ハードディスクの廃棄方法

無料で廃棄する方法

  • 粗大ゴミとして出す

  • 買取店に出す

  • パソコンと一緒にパソコンリサイクル業者に出す

有料で廃棄する方法

廃棄する上での注意点

  • データ消去

ハードディスク廃棄の注意点として、データ消去を実施する必要がある。ハードディスクの中には、個人情報が入っている。データ消去されずに、他のパソコンに搭載されれば、そのままデータを閲覧されてしまいまうため、必ず「データ消去」を行う。

 

 

 

 

 
マルウェア(Malware)とは、不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェアや悪質なコードの総称です。
マルウェアには次のようなものがあります。
 
 マルウェアの種類
 
ウイルス
他のプログラムに寄生して、そのプログラムの動作を妨げたり、ユーザの意図に反する、有害な作用を及ぼすためのプログラムで、感染機能や自己拡散機能を持つ
ワーム
独立のファイルで、他のプログラムの動作を妨げたり、ユーザの意図に反する、有害な作用を及ぼすためのプログラムで、感染機能や自己拡散機能を持つ
ユーザの意図に反し、攻撃者の意図する動作を侵入先のコンピュータで秘密裏に行うプログラム
感染したパソコンの内部情報を外部に勝手に送信する
ユーザのキーボード操作をそのまま外部に送信する。スパイウェアの一種
攻撃者が侵入するためのネットワーク上の裏口を開ける
ボット
攻撃者からの指令により、他のコンピュータやネットワークへの攻撃や、サーバからのファイルの盗み出しなど有害な動作を行うプログラム
 
インターネットトラブル事例
  • 事例①:高額課金 「7歳の男子がクレジットカードを抜き取られた。」
  • 事例②:いじめ・誹謗中傷 「いじめ動画をSNSに投稿して炎上。」
  • 事例③:ストーカー被害 「瞳に映った風景から自宅を特定された。」
  • 事例④:個人情報の漏えい・SNS炎上 「未成年なのに缶ジュースをお酒と勘違いして飲んでしまった。」

 

 

 

センサー器機の調査

センサーの種類

  • 画像センサー

光の強弱を電気信号に変換するセンサー。

  • 温度センサー

空気中の温度を計測し電気信号に変換するセンサー。

  • GPS

複数の衛星から距離に基づき現在の位置を割り出すセンサー。

 

身近で使われているセンサー器機

  • 光センサーを使った外灯・自動ドア・トイレの自動照明・自動手洗い機・蛇口など…

公衆トイレにて手をかざすと光が遮られることで反応して水が流れるなど、光が当たっているか当たっていないかを感知するセンサー。
単純なセンサーだが、私達の生活の中に幅広く取り入れられており、身近な範囲では夜の街灯や自動販売機、自動ドアなどが使用されている。

 

マイコンボードとセンサーを組み合わせて出来るものアイデア

  • 記憶照明
  • 光の揺らぎ = 色センサ
  • 光る色 = 気圧センサ
  • 光の明るさ = 温度センサ

上記のセンサーを使い組み合わせてその人好みの光を設定し記憶する照明なんかが出来たら良いなと思いました。

 

 

マイコンボードの調査

マイコンボードとは

マイコンボードとは、マイクロコンピュータマイコン)と入出力回路などの周辺回路を1枚の基板に乗せ、手軽にマイコンを利用するための回路です。

マイコンボードの種類

Arduino Uno

Arduino IDEという開発環境(プログラムを作るためのプログラム)を使ってプログラムを作ります。単純な工作ならこれがお勧めです。たくさんメモリを使う、インターネットに直接つなぐなどの難しい作業は苦手です。

Arduino Mega 2560 R3

 おおざっぱに言うと大きいArduino Unoです。メモリも多くピンも多いので、Unoではピンが足りなかったりしたらMegaを使うといい。Unoのプログラムがだいたいそのまま動作する。ただメモリが多いとはいえ処理能力はUnoとさほど変わらないので、難しい処理をやらせようとすると苦労することが多いです。

 

  • mbed

Arduinoに比べて高性能なマイコンを搭載している、難しい作業をやらせることにも向いています。Arduinoでは無理だと思ったら、また仕事でARMマイコンを使う可能性があるならぜひmbedを使うといい。

 その他マイコンボード

Raspberry Pi

ESPr Developer

 

マイコンボードの活用事例

 スマートシティ:IoT×街

スマートシティとは、IoTを活用して省エネかつ環境に配慮した暮らしを実現する街のことです。スマートシティの概念は時代とともに変わってきていますが、現時点では、街中に張り巡らされたセンサを通じて環境や消費者行動など様々なデータを取得・分析し、街の設備や機器などを遠隔制御することで、インフラ設備の最適化や生活者の利便性向上を目指しています。

具体的には以下のようなことができるようになる。

  • スマートフォンGPSなどの位置情報を元に、街の通行人の流れを把握できる
  • 交通量を計測することで、街中の照明を適切な明るさに調整できる
  • 駐車場の空き状況を計測し表示することで、観光地での駐車場利用の分散、渋滞緩和が期待できる

 

✩私が考える活用アイデア

上記の活用方法をみて私が考えたのは、家電にもマイコンボードを活用できるんじゃないかということです。

  • スマホで家の鍵の開閉やエアコン・照明のON/OFFを操作できたり
  • センサーを使って、部屋に人がいれば照明ON、部屋から出れば照明OFFを自動的におこなえたり

以上です。

 

技術ブログについて

技術ブログとは、

技術的なノウハウが具体的に書かれたブログのことで

具体的には「アプリケーションの開発手法」「コードの書き方や使い方」など、

技術の解説やノウハウなどが書かれているもの。

 

 

今回は、街中やお店で見かけるPepper君についての技術ブログを見ました。

見た中で思った感想をまとめていきます。

参考URLPepper紹介|技術BLOG|CSC コンピューターシステム株式会社

f:id:rua06:20200929113109p:plain

 

・モデルの違い

まず、Pepperには法人モデル、一般モデル、Android対応モデルの

3種類の型があるということに驚きました。

見た目は全てよく見るPepperと同じだけど

下の画像の様な違いがありそれぞれ特徴があるんだなと思いました。

 

個人的には、もし買うなら一般モデルか法人モデルが良いなと思いました。

理由は、やっぱり会話機能は欲しいからです。笑

後期への意気込み

後期への意気込み、目標は集中力を保つ事。

前期はほとんどがオンライン授業だったため

正直あまり集中することできませんでした。

 

後期は今までのオンライン授業に加え週2登校が始まるので

気持ち改め、集中力を切らさず頑張って行きたいと思います。